スポンジの耐久性
スポンジの素材であるウレタンフォームは、ポリオールとイソシアネートなどを撹拌して作ります。同じように見えるスポンジですが、その発泡の方法などにより耐久性は大きく違います。また発泡させたスポンジを加工することにより様々な機能を発揮します。キクロンの業務用商品は、耐久性に優れたスポンジを使用しています。
価格と機能のマトリクス

耐久性・引っ張り強度の違い
同じ力で引っ張って比較しました。

キクロンA

優れたスポンジは、強く引っ張っても大丈夫です。

汎用品

一般的なスポンジは、少しの力でちぎれてしまうものがあります。
スポンジたわし耐久性テスト(引っ張り強さ)
引っ張り強度
スポンジを同じ力で引っ張り、家庭用と業務用の違いを測定。業務用は家庭用の約2倍の力で引っ張ってもちぎれません。※自社試験


圧縮試験
未使用・使用後(2週間使用)のスポンジを圧縮し、硬さの変化を測定。家庭用より硬く、変化が少ないのが業務用スポンジです。

スポンジたわしはどれも同じ?
使用する素材のグレード・組み合わせにより「全く違ったスポンジたわし」になります。
無膜(脱膜)スポンジ
泡立ち、水切れが良く、すすぎが速いスポンジですので、節水に役立ちます。

三層スポンジ
保水力に優れたスポンジを、汚れ落ちに優れたスポンジと特殊圧縮スポンジで挟んだ三層構造。

サンドスポンジ
研磨力が優れたナイロンたわしに、耐久性・通気性に優れたスポンジをサンド。
